カラスアゲハ【呉羽丘陵の昆虫紹介】

カラスアゲハ
20220214204749dea.jpeg


体長:40mm~65mm
 4月から9月に見られる大型のチョウです。
 幼虫は、カラスザンショウの葉などを食べて大きくなります。成虫は、よく湿地にミスを吸いにやってきます。



※画像・文は、富山市設置の看板によるものです。
(呉羽丘陵フットパスをご利用の際は、設置されている看板を確認してみてください。)

オニヤンマ【呉羽丘陵の昆虫紹介】

オニヤンマ
20220213085525167.jpeg


体長:90mm

 6月から9月に見られる大型のトンボです。黒地に黄色の縞模様が見られるのが特徴です。
 丘陵地の林のふちなどを飛んでいます。




※画像・文は、富山市設置の看板によるものです。
(呉羽丘陵フットパスをご利用の際は、設置されている看板を確認してみてください。)

ショウジョウトンボ【呉羽丘陵の昆虫紹介】

ショウジョウトンボ
202202122130119de.jpeg


体長:40mm~45mm
 8月から9月にかけて池や沼などで普通に見られる中型のトンボです。
 オスは、鮮やかな赤色をしています。



※画像・文は、富山市設置の看板によるものです。
(呉羽丘陵フットパスをご利用の際は、設置されている看板を確認してみてください。)

キイトンボ【呉羽丘陵の昆虫紹介】

キイトンボ
20220211111411e0d.png


体長:38mm
 7月から8月の草原で見られます。メスの腹は、緑がかった黄色をしています。



※画像・文は、富山市設置の看板によるものです。
(呉羽丘陵フットパスをご利用の際は、設置されている看板を確認してみてください。)

オオシオカラトンボ【呉羽丘陵の昆虫紹介】

オオシオカラトンボ
20220210200910fa4.jpeg


体長:50mm
 6月から10月に見られる中型のトンボです。羽の基部に黒紋があるのが特徴で、林のふちなどで枝や棒にとまります。



※画像・文は、富山市設置の看板によるものです。
(呉羽丘陵フットパスをご利用の際は、設置されている看板を確認してみてください。)
カテゴリ
検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

kureseisyou

Author:kureseisyou
呉少ブログへようこそ!
日々の様子を毎日更新中!